ページトップへ

お知らせ

掲載日:2024/11/19

運動会がんばったね!

10月19日(土)令和6年度わかあゆ園運動会を開催しました。

当日は、園児19名が元気に参加してくれました。

はじめに、元気よく準備体操!体も温まり、緊張もほぐれてきたところで、いざかけっこへ。

いつもより広い場所で練習のときより長い距離だったけど、大好きなお父さん、お母さんが待つゴールまで一生懸命走りぬきました!頑張ったね✨

『リレー(保護者・来賓競技)』

子どもたちが走った後は、来賓の方々やお父さん、お母さんも走りました。みんなから声援を受け、一段と力強い走りをされていました。とても見ごたえのあるリレーでした。

 

『レッツ!もぐもぐタイム』

大好きなボールをご飯やガソリンに見立てるよ。

スタートの合図までワクワクしながら待ち、スタートすると動物にはご飯をあげ、乗り物にはガソリンを入れて満タンにしたよ!楽しかったね♪

 

『たこやきめいじん』

1人1つたこやきを作って、一人前のたこやきを完成させます。

まずは、たこが入っていないので、輪っかから落ちないようにたこやきを運ぶよ。手作りのたこのお面を見つけてつけたら、たこやきの箱までもう少し。

 

最後はソースと青のりをかけたら、おいしそうなたこやきが完成!

みんなで美味しそうなたこやきを一つの箱に協力して詰められました。

 

『めくって!エビカニ!』

エビとカニのチームに分かれてカードめくり競争をするよ。表に「エビ」裏に「カニ」が書かれたカードを時間内に自分のチームのカードが多くなるようにひっくり返します。

音楽が流れている間はみんなでカードの周りを歩き、エビカニクスの音楽に変わったらカードめくりを開始!両チームとも素早く相手チームのカードをひっくり返していくので、最後まで勝敗がわからず、ドキドキ感を楽しめます。

最後にチームで協力して自分たちのカードを数えました。今回の勝者は「カニチーム」でしたが、「エビチーム」も頑張りました。

来てくれたきょうだいのみんなも初めて会う友達と一緒にチームを組んで協力し、素晴らしい競技を見せてくれました。

去年は泣いていて、できなかった園児も、今年は笑顔で楽しくできていたね。

いつもと違う場所で戸惑うこともあったけど、みんな練習以上に力を発揮してくれました。

よく頑張ったね!



掲載日:2024/11/15

楽しかった遠足

雨で終わった一年前の遠足。

「今年こそは晴れますように…」との皆の願いが届いたかのような秋晴れのもと、バスに乗って東条湖おもちゃ王国に行ってきました。

おもちゃ王国には、子どもたちが大好きな遊園地のアトラクション、ままごとやトミカ等の玩具がたくさんあります。

それぞれの「楽しい!」を求めて、また「やってみたい!」という好奇心を胸に、いざ出発です!!

 

 

今まで乗ったことのないアトラクションにお友達が誘ってくれて、「怖い」が「楽しい!」に変わったお友達もいました。

楽しめる世界がまた一つ広がりましたね。

  

好きなキャラクターのパズルやごっこ遊び…

自分で選んだ興味ある遊びには集中して取り組め、思考も深まります。

  

お昼はみんなでレストランへ。いつもは献立が決められていますが、今日は違います。

自分で選べる楽しさがありました。うきうき気分で食も進みます。

本日は、みんなのイキイキした表情や夢中で楽しむ姿をたくさん見せていただきました。

それぞれの子どもたちの「楽しい!」という興味あることをベースに、「やってみたい!」の好奇心を

引き出せるような工夫を日々の療育でも取り入れていきたいと思います。



掲載日:2024/07/17

令和6年度 わかあゆまつり

7月6日(土)は、みんなが楽しみにしていたわかあゆまつり。

 

晴天の中、ご両親やおじいちゃん、おばあちゃん、きょうだいなど約100人の多くの方に参加していただきました!

 

オープニングセレモニーの後に、楽しみにしていた屋台の開店。

 

今年はポテトやカレー、お菓子釣り、ボールコロコロ、アイスクリームの屋台がありました。

 

上手にお菓子釣れるかな?

 

兄弟いっしょにボールコロコロ。

 

子どもたちが好きなハッシュドポテトとアイスクリーム。

 

 

みんなで屋台を楽しんだ後は、やよいちゃんのバルーンパフォーマンス。

飛行機やウサギ、ソフトクリームなど色々なバルーンアートを音楽に合わせて作ってもらいました。

 

暑い中、元気いっぱいわかあゆまつりを楽しんだ子ども達。

心に残る楽しい1日となってくれたかと思います。



掲載日:2023/03/31

兵庫県信用組合様から寄付をいただきました

令和5年3月29日(水)、兵庫県信用組合 様から「すべての人に健康と福祉を」の取り組みのもと、包括連携協定締結自治体である加東市に所在する「わかあゆ園」へ50万円の寄付をいただきました。

 

 兵庫県信用組合様は、約20年に亘り、障がいや難病と闘っている子ども達やその家族への支援活動として、同組合が取り扱っておられる「しんくみピーターパンカード」の利用額の一部を県下の障害児施設や特別支援学校などへ寄付する活動を行われています。

 

 贈呈式では、全国信用協同組合連合会 大阪支店長 菊地 紀元 様 立ち合いのもと、兵庫県信用組合 理事長 橋爪 秀明 様から管理者 岩根加東市長へ目録が贈呈されました。

≪贈呈式の様子≫

(左から全国信用協同組合連合会 大阪支店長 菊地 紀元 様、兵庫県信用組合 理事長 橋爪 秀明 様

管理者 加東市長 岩根 正)

 

 いただきましたご寄付を活用して、子ども達が楽しめる遊具や太鼓などを購入しました。

≪寄贈物品≫

(左から おおなみくん 和太鼓、ぼるだボート)

療育で大切に利用させていただきます。この度は、誠にありがとうございます。

 



掲載日:2023/02/24

わかあゆ園の遊具紹介

当園では、いろいろな遊具を利用して療育を行っています。

今回は、その一部をご紹介します。

 

 

【トランポリン】

とても大きなトランポリンで子ども達に、大人気の遊具です。

深く沈み込み、高く跳ねることで、大きな揺れを感じることができます。

跳ねるだけでなく、座ったり、寝転がったり、いろいろな姿勢で揺れを楽しめます。

 

≪効果≫全身でバランスをとる、足全体で踏ん張る感覚をつかむ、体全体や足の力を強くする。

 

 

【プラットホームスイング】

ブランコによく似た遊具ですが、座面が広いため、うつ伏せや仰向け、座る、立つなど、いろいろな姿勢で乗ることができます。

1人で乗ることが不安なお子さんは、大人と一緒に楽しめます。

前後左右に揺れたり、グルグルと回転したりするため、魔法の絨毯に乗った気分になれます。

お子さんの発達や年齢に合わせ、高さ調節ができます。                  

 

≪効果≫揺れる感覚やスピードを感じる、全身でバランスをとる、姿勢を保つ力が身に付く。

 

 

【ホーススイング】

ホース=馬、スイング=揺れという名前のとおり、まるでお馬さんに跨った気分になれる遊具です。

こちらの遊具も、うつ伏せや座る、立つなどいろいろな姿勢で、前後左右の揺れを楽しめます。

上記のプラットホームスイングよりも座る面積が小さく、お子さんの発達に合わせた高さ調節や傾斜をつけることができるため、よりバランスをとる力や姿勢を保つ力が身に付きます。

 

≪効果≫揺れる感覚やスピードを感じる、全身でバランスをとる、姿勢を保つ力が身に付く。

 

 

このような遊具を利用して、遊びながら、お子さんの見る力や座り続ける力、姿勢保持が上手になることで手先の力のコントロールなどの能力を伸ばしています。